製造現場の予知保全CBMとは? TBMとの違いやメリット

モノづくりを行う製造現場では、設備・機械の故障を防ぎ、安定して稼働させるための保全活動が求められます。

そうしたなか、近年ではIoT技術を取り入れた次世代の予知保全であるCBMが登場しています。従来のTBMに比べて、より効率的な設備保全ができると期待されています。

そこで本記事では、CBMの基礎知識をはじめ、従来のTBMとの違い、CBM導入のメリットなどをまとめて解説します。

目次[非表示]

  1. CBMとは
  2. TBMとの違い
  3. CBMへの移行が注目されている背景
  4. CBMを導入する3つのメリット
    1. ①メンテナンス頻度を最適化できる
    2. ②予兆検知により稼働を安定化できる
    3. ③保全業務の品質を標準化できる
  5. まとめ

▼おすすめの関連記事
予知保全にAI技術を導入するメリットと活用法

設備保全とは? 種類やIoT導入による効果について解説

​​​​​​​予防保全とは? 事後保全との違いとIoT活用による予知保全を解説

▼▼特におすすめ▼▼

  予知保全にAI技術を導入するメリットと活用法 生産工程で発生するさまざまなデータを蓄積して、AIが持つ学習技術・解析機能を活用することで、設備保全体制の強化につながると期待されています。この記事では、製造現場における予知保全の目的を踏まえ、AI技術の活用方法やメリットなどを解説します。 コネクシオ IoTソリューション



CBMとは

CBMとは、工場内の機械・設備の状態を監視し、その状態に応じてメンテナンスを実施する保全方式です。Condition Based Maintenanceの頭文字を取ったもので、状態基準保全という意味があります。

IoT・AIなどの技術を活用し、設備の劣化・故障などを監視して予測することで故障・不具合が発生する前に適切な修理・部品交換が可能です。

モノづくりを担う製造現場において、安全かつ安定的な稼働を維持し、生産性の向上を図ることを目的として、CBMによる新たな予知保全が推進されています。

出典:経済産業省『Condition Based Maintenance(CBM)への移行


▼予知保全ソリューション資料はこちら

  予知保全を始めるための早わかりガイド | コネクシオ株式会社 設備の保全活動において、異常を予兆の段階で発見する"予知保全"が広がりを見せています。人による作業に頼り、安全性や効率に課題があった状況をテクノロジーの力で変化させれば、従来よりも正確かつ効率的に保全活動を行えます。 本資料では、そのような予知保全の進め方について解説します。 【こんな方におすすめの資料です】 機器の保全活動を見直したい 保全活動を行う人員の確保に課題がある 現在のやり方から予知保全へシフトする方法を知りたい IoTやAIを活用した予知保全の手法を取り入れていきたい コネクシオ IoT



TBMとの違い

CBMと対比される保全方式にTBMがあります。TBMとは、Time Based Maintenanceの頭文字を取ったもので、時間基準保全という意味があります。こちらは、あらかじめ設定した時間・周期に基づいて定期的にメンテナンスを実施する保全方式です。

CBMもTBMも故障や不具合を予防するという目的は同じですが、メンテナンスの実施基準が異なります。


▼CBMとTBMの違い

CBM
設備や機械の状態によってメンテナンス時期・修理箇所が異なる
TBM
設備や機械の状態のよしあしにかかわらず、一定期間ごとにメンテナンスを実施する


TBMでは、設備・機械の状況にかかわらず部品交換や修理を行うため、不要なメンテナンスによる負荷やコスト増などの非効率さが発生しやすくなります。

これに対してCBMは、劣化状況や故障予兆を見極めてメンテナンスを行うため、保全業務の合理化を図れる点がメリットです。CBMへの移行は、TBMに代わる新たな保全活動として注目されています。



CBMへの移行が注目されている背景

CBMによる予知保全が注目されている背景には、企業の保安・保全面での課題があります。

製造現場では、ひとたび設備機器の故障・不具合によるトラブルが発生すると、ライン停止による生産ロス、修理コスト増加などの損失を招く恐れがあります。こうしたトラブルを未然に防ぐためには、より効果的な保全活動が必要です。

しかし、以下の要因などにより、企業の保全・保安力が低下する問題が生じています。


▼保全・保安力が低下する要因

  • 製造現場における設備・機械の経年劣化
  • 保全業務に経験豊かな高齢検査員の退職
  • 若手検査員の経験不足

こうした課題を解決するために、IoTやAIなどを用いて監視・分析が可能なCBMによる予知保全が注目されています。TBMによる非効率さが生じやすいメンテナンスからCBMへ移行することで、より効率的かつ適切な予知保全活動ができると期待されています。

出典:経済産業省『Condition Based Maintenance(CBM)への移行



CBMを導入する3つのメリット

CBMによる予知保全を導入することで3つのメリットが期待できます。


①メンテナンス頻度を最適化できる

CBMを導入することで、設備の稼働状況や部品の劣化状況などを監視・解析して、メンテナンスが必要な個所を洗い出せるようになります。

これにより、不必要な修理や部品交換をなくし、メンテナンスの頻度を最適化することが可能です。検査員の人件費や部品コストの削減にもつながります。


②予兆検知により稼働を安定化できる

一定期間による点検では故障が既に発生しており、生産ロスなどのリスクを防ぐことができません。

一方、CBMではIoT・AIによって設備機器をつねに監視しているため、故障や不具合の予兆を検知することが可能です。

また、稼働データを分析することで機械・部品の寿命も予測できます。トラブルを見逃さず、突発的な生産ライン停止を回避することで、安定した稼働を実現できます。


③保全業務の品質を標準化できる

TBMによる保全活動では、保全業務に伴う巡視点検を人手で行います。そのため、故障・不具合などのチェックが検査員の経験に依存しやすく、若手人材への伝承が困難という課題があります。

IoTやAIを用いたCBMの導入により、検査員の経験に頼っていた巡視点検を自動化することが可能です。保全業務の品質を標準化し、若手人材でも熟練人材と同様の設備管理を実現できます。若手人材へのノウハウ伝承や保全・保安力の強化にもつながります。



まとめ

製造現場における保全活動の強化に向けて、IoTやAIといった先進技術を取り入れたCBMによる予知保全の実施が注目されています。

CBMの導入により、リアルタイムな監視を実施することで故障・不具合の予兆を検知して、未然に防ぐことが可能です。また、設備・機械の巡視点検も自動化できるため、検査員の経験に依存せずに保全業務の品質が標準化できるといった利点もあります。

「予知保全をこれから始めていきたい」という方は、ぜひ以下の資料もご覧ください。


▼予知保全の導入事例
異常を事前に察知する予兆保全 24時間365日止められないプラントを安定運用へ

株式会社京葉工業 様

  廃棄物処理施設でのモーター故障検知(京葉興業様) モーターの故障を検知することで現場のドカ停を起こさない。コネクシオが24時間365日稼働しているモーターの遠隔監視を実現しました。|IoT導入事例|コネクシオ コネクシオ IoTソリューション


▼お役立ち資料
予知保全を始めるための早わかりガイド
​​​​​​​

  予知保全を始めるための早わかりガイド コネクシオ株式会社|資料ダウンロード|ebook コネクシオ IoTソリューション


▼コネクシオの予知保全ソリューション「ポンプ設備の安心パック」についてはこちら

  ポンプ設備の安心パック ポンプの稼働状況の見える化、ポンプの故障予兆検知を可能にするポンプ設備保全ソリューションのご紹介です。 [Smart Ready IoT]は、センサーからゲートウェイ、通信、アプリケーションまでパッケージ化して提供いたします。 コネクシオ株式会社|ポンプ設備の安心パック|予兆検知|予兆保全 コネクシオ IoTソリューション ​​​​​​​


▼おすすめの関連記事

予知保全にAI技術を導入するメリットと活用法

設備保全とは? 種類やIoT導入による効果について解説

​​​​​​​「​​​​​​​予防保全とは? 事後保全との違いとIoT活用による予知保全を解説


▼IoT導入事例のダウンロードはこちら

  【資料ダウンロード】IoT導入事例集 | コネクシオ株式会社 IoT導入事例集のダウンロードはこちらから。|コネクシオ株式会社 コネクシオ IoTソリューション


コネクシオのソリューションが5分でわかる!
工業・農業・オフィス・車両・インフラなど、
各分野から抜粋した代表例をご紹介
ご質問やご要望はこちらから
お気軽にお問い合わせください

閉じる
お役立ち資料
最新記事
サイト内検索